上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日からGW、9連休取りました★ ってコトで今年も恒例の実家巡り、1週間くらいかけて年間走行距離のナン分の1とかいう距離を走ってくる予定・・・・・・。 ・・・・・・ってわけでしばらく留守、ヨロシクお願いいたします。
スポンサーサイト
現在盛り上がり中の 足回りネタ、改めて記事にしようとするとなんだか気後れして、どうもブログとも御無沙汰気味でした。  ヤフオクでバネ買いました! 【前】ID60 バネレート5kgf/mm 自由長 8inch(203mm) 中古 9,521円 【後】ID60 バネレート4kgf/mm 自由長10inch(254mm) 新品10,450円バネレートは『 VW-complete』の インプレッション読んで、なんとなく決めてしまいました(笑) ポイントは“今の車高調についてるバネより自由長の短いモノを”。前後ともツルシより5cm短いバネ、ちなみにSWIFT( 東京発条)製デス★ バネのメーカーで候補に上げていたのがSWIFTとEibach(アイバッハ) 「Swiftはバネが軽いからイイ」とか「Eibachは線径が太くて巻き数も多いから乗り心地が良い」とかいろんな評判を見るのですが、実際のところはどうなんでしょうねぇ~。 【参考資料①】 コイルスプリングのスペックについてのひとことなんとなく感覚的に納得、という内容。わかりやすい。『 I.WORKS』の「 ひとことメモ」というなかのひとつ。 【参考資料②】 スプリング長かなり理詰めで議論されています。読み甲斐アリ。『 Garage502's Diary』というブログの1ページ。 【参考資料③】 ばね定数“フックの法則F=-kxが成り立つのはxが比較的小さい場合である”、って習ったのは高校で? そんなに難しいハナシでもないのカモ。 『 須山スプリング製作所』の「 スプリング(バネ、ばね)用語・解説」より。 まぁ、Swiftは直巻バネの代名詞とばかりにいろんなトコロで目にするので、結局ノリでこのバネに決めてしまいました。どう?
季節は春、今年も興味のあるイヴェントが盛りだくさんデス。 ● 東京 スペシャル インポートカーショー 2006
■日時 2006年4月28日(金)10:00-18:00 2006年4月29日(土)10:00-18:00 2006年4月30日(日)10:00-17:00 ■場所 東京ビッグサイト「輸入車のチューニング・ドレスアップを主役とした日本唯一のモーターショー」というコトで各所での露出もさかんなこのイヴェントも、もう来週にせまってまいりました。いわゆるショー以外にもいろんな企画が用意されているようなのですが、そのなかのひとつ「オーナーズクラブ展示コーナー」に29日、『 VWA TUNING D.N.C』から『 83's』の83サン(Golf5)、『 willfully』のusaサン(A6)、上ちゃんサン(A6)が出展されるとのコト。ワタシの中では、このイヴェント一番の見所は間違いなくこの3台だと思ってます★ ● 20th MOONEYES Street Car Nationals
■日時 2006年4月30日(日) 9:00-15:00
■場所 お台場 レインボー タウン 東京コチラもスペシャルインポートカーショー(S.I.S)と同時期・同地区で開催されるカーショー。 Mooneyes主催というコトで、新旧様々な“カスタム”カーが集うようです。メジャー感溢れるS.I.Sに対して、コチラはハードコアというかサブカルチャーというか、とにかく“濃そう”な感じが期待大デス。ちなみにこちらのカーショーには『 GTIなブログ』のYukiサン(Golf3)が出展予定。Yukiサンはもうこのイヴェントは前車オデッセイの頃からの常連、ショーにむけての準備も着々(?)と進んでいるようで(笑)、Golf3乗りなら間違いなく要チェックデス★ ●OFFLINE MEETING in WOODYPAL YOGO 2006
■日時 2006年6月10日(土)・11日(日)
■場所 ウッディパル余呉 (滋賀県伊香郡余呉町中之郷) 北陸自動車道・木之本ICよりクルマで約13分コチラはVento乗りの『 Kurachan's Website』主催のオフラインミーティング。『 Baikin-Room』のBaikinサンからお誘いをいただいたのですが、コテージを借りて泊りがけで開催されるステキなミーティングのようです。そしてこのイヴェント、過去の参加車輛を観てみるとGolf3・VentoといったA3系が中心でさながら“Golf3な集い”、Golf3乗りはたまらないラインナップです。告知ページの「 gallery(ウッディパル余呉Vol.4)」は必見、レーシーなA3が盛りだくさんデス。名神の米原JCTをちょっとはいったトコロということでチョット距離はありますが、Golf3乗りなら是非参加したいミーティングです★ ・・・・・・GWまであと1週間。ワタシは未だにGW旅行のスケジュールに頭をひねってマス(笑)
最近気になる 足回りのハナシ、まだまだ続行予定デス★ ウチのクルマの車高調、 限界まで下げても車高が下がりきりません。というわけで、ココからさらに下げる方法はないモノかと思いイロイロ勉強してみました。 ① バネカット スプリングを糸ノコやサンダーでカットしてしまうバネカット(サスカット)、お手軽感ではピカイチの魅力なのですが、 バネレートが上がっちゃうのが玉に瑕。 例えばジャッキアップしたときにバネが遊んでないけどチカラもかかってない(プリロードゼロの)車高調のバネを切って、再びプリロードがゼロになるようにセットすると、ジャッキを下ろしたとき(1Gのとき)バネレートが上がっている分バネの縮みも少ないため、車高が上がってしまうと考えられます。 ただ上の例だとプリロードゼロでセットするために、バネを切った長さ分だけお皿を上げているコトになるので、お皿の調整ネジもその分余裕ができるコトになります。なのでバネの遊びを許せば、バネを切った分だけお皿を下げられるので、結果車高も下げられると考えられます。 まとめ:バネカットで車高は下がるが、カット分ほどには下がらない② バネレートが同じで自由長が短いバネに換える 車高調のバネは汎用性のある直巻バネというコトなので、バネの長さは短いけど同じチカラを掛ければ同じだけ縮む(バネレートが同じ)バネを選ぶコトもできるようです。 コレなら、自由長の長短にかかわらずバネレートが同じであれば先ほどのようにプリロードゼロでバネを組めば同じ車高となるはずです。つまり自由長の短いバネを選択すればその分調整ネジに余裕が生まれるので、バネの遊びを許せばさらに車高を下げられそうデス。 ただ、ココで気をつけたほうがよさそうなのが“ストローク”。がっつり下げるとショックが底づきしてしまう可能性もあるのですが、バネの自由長を短くしすぎると、ショックがフルストロークする前にバネが縮みきってしまう(線間密着)場合が考えられるようデス。 TEINのHPにはこのようなリスクを避けるための要件目安が記されています。しかしコレってかなり余裕を持った目安のような気がするのですがどうなのでしょう・・・・・・。素人にはよくワカリマセンね(笑) まとめ:バネ短くした分だけ車高下げられそう③ 自由長の短いバネにヘルパースプリングを加える 上記①②どちらの場合も、車高を落とすとバネが遊んじゃうんですよね~。コレじゃあ車検も通りません、というコトでこのような場合には“ヘルパースプリング”というモノを入れるコトが多いようです。 ヘルパースプリングはバネレートがとっても低いバネなので、自由長はとっても長いのですが、ジャッキを下ろせばキッチリ縮んで線間密着してしまうというスグレモノのようです。ただ縮むとはいえヘルパースプリング分はゲタのように車高をあげますし、メインのスプリング自体の縮みもちょっと少なくなってしまうようで、“車高を下げる”という観点からはコレまた微妙だったりするワケです。ちなみに『 TYPE-Z10改』というHPで ヘルパースプリングと車高の関係を計算する方法について記しています。 あとヘルパースプリングって値段も高いし、ラインナップもあんまりないんですよね(特に最近品揃えが減ってるとか・・・・・・) まとめ:うまく計算しないと車高下げられないリスクも?・・・・・・とりあえずワタシは②のセンでいこうかな、なんて考えてマス♪
あいかわらずワタシは車高のコトばかり考えています(笑) 先日、 ゴルフ各グレードの軸重・バネレートと車高の関係について計算してみたのですが、そのときはVR6のデータが無く、ちょっと残念だったのですが、このたび銀月サンからVR6の軸重データをご提供いただいたので(感謝!)、VR6を加えて再掲したいと思います★  さすがVR6、軸重も貫禄がアリマス。しかしVR6って予想していたほどフロントヘビーってわけでもないんですねぇ。ところで、リアはVR6よりGTIのほうが重いんです(不思議) ワゴンを除けばGTIが最も前後バランスが取れているようデスね。何か特別な工夫でも施されているのでしょうか・・・・・・。  バネレート6kgf/mmだとVR6とCLiではバネの縮みは15mmも違います(泣) でもVR6の6kとGLiの5kがほぼ同じようなバネの縮み。この関係だけみれば、CLiだったら4.5Kくらいでもイイような気もしますね・・・・・・。  リアはVR6とGTIではあまり重量変わりません。というわけで、 arcの車高調を指定グレードどおりに装着した場合、CLi(バネ前後縮み差 10mm)→GLi(同 9mm)→VR6(同 4mm)→GTI(同 -3mm)の順番でお尻下がりなスタイルになるようです・・・・・・。 VR6のデータが加わったコトで、メーカーがバネレートを指定する際の許容範囲みたいなモノもなんとなくイメージできたような気もします。銀月サン、本当にありがとうございました。
 今日は観光バスに乗ってへーベルハウス見学ツアー、改めて現実感のなさを実感・・・・・・(苦笑) でその帰り チェックショップさんの前を掠めつつ(今日は人がたくさん集まっていたような・・・)帰宅途中、交差点の信号待ちでカッコイイGolf4が目の前を横切っていきました。その正体は「 VWA TUNING D.N.C」 シゲキックスさん、わざわざ交差点の先でハザード焚いて待っててくださいました。ということで道端でしばし歓談、思わぬ楽しいヒトトキを過ごすことができました★ しかしシゲキックスさんとの遭遇は コレで2回目、ホント偶然ってあるものですねぇ・・・・・・。 このあとしばし同方向の帰途についたわけですが、GTIってメチャっ速、ちょっとしたところの加速感がハンパありません(驚) 前面の巨大インタークーラーは伊達じゃありませんねぇ。別れ際の右折もチョーかっこよかったッス♪ 別れた後は オートブレインさんに寄道。HPに移転告知があったので“どこに?”なんて思ってたんですが、現店舗から目と鼻の先(最寄交差点を挟んで同じような距離?)ってコトでご近所のワタシはちょっと安心。今度の店舗は駐車場付きらしいので、よりお伺いしやすくなりそうです。ちなみに移転は6月頃、休業もなく移転前後もどちらかの店舗では営業を続ける予定とのコトでコチラも安心です・・・・・・。 そろそろミッションオイル交換もお願いしなくては。
| HOME | 次のページへ»
|